レポート
2018.07.02

小学生による久慈港湾口防波堤見学会(久慈市)

久慈市の小学5年生の児童が、久慈港湾口防波堤の建設現場を船の上から見学しました。

見学したのは久慈市立久慈湊小学校の5年生35名。
総合学習の一環として「防波堤の役割」を学習するため、
港湾業務艇に乗りこんで、岸壁から約3㎞離れた湾口防波堤に向かいました。

小学生による久慈港湾口防波堤見学会

  1. 船内で説明する櫻庭さんと説明をきく児童たち
  2. 防波堤が近づいてきた!
  3. 港湾業務艇から下船。お疲れ様でした。

船内では、国土交通省東北地方整備局の櫻庭さんが、
建設中の防波堤の様子や、防波堤の役割などをわかり易く説明。
震災を経験した頃はまだ幼児だった児童らは、熱心にメモをとっていました。

間近で見る防波堤はとても大きく、
完成すれば、全長3800mにもなるときいて、驚いた様子。
見学会終了後、櫻庭さんは、
「この見学会を通して、児童それぞれが防災意識を高めてくれれば嬉しい」と語ってくれました。

ある研究機関のシュミレーションによれば、
万が一の場合、この湾口防波堤があれば、
津波のエネルギーは約5分の1以下に軽減されるとのこと。

完成は約10年後の見通しで市民の命と財産を守るために、

湾口防波堤の完成が待たれています。

イベント詳細

イベント名久慈港湾口防波堤見学会(久慈市)
参加人数35名
場所岩手県久慈市
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

河川へのごみの流入調査 2024
レポート
2025.03.19

河川へのごみの流入調査 2024

小学生向け社会科副教材 『いわての沿岸漁業』
レポート
2025.03.14

小学生向け社会科副教材 『いわての沿岸漁業』

ページ内トップへ